Online Shop オンラインショップ

家紋のふろしき

ものづくり製造工程 〜 家紋のふろしき

① 型彫り

家紋の形に型紙を彫ります。

② 糊置き

生地に型紙を乗せて、その上から防染糊を置きます。

③ ご引き

染料の定着を促進したり、また滲みを裂けるために海藻から抽出した液を引いて下地を作ります。「地入れ」とも言います。「ご」は大豆を液化したもののことで、昔は海藻の代わりに大豆を使用していたのでこの名があります。

④ 引き染め

平刷毛を使って表と裏の両方に染料を引きます。全体に染料を引いていますが、家紋の部分には防染糊置いてあるため、そこだけ染料が入らず白い部が浮かび上がります。単純そうに見えますが、ムラ無く均等に染めるためには高い技量が要求されます。

裏側も同様に染料を引きます。引染めは、生地の面を真直ぐにするために伸子針(しんしばり)でテンションをかけ、手早く回転できるように張手と呼ばれる道具で生地を挟み、支柱にくくりつけて染め付けます。

⑤ 蒸し(蒸熱処理)

高温の蒸し箱に入れ、蒸気と熱で処理します。こうすることで染料が繊維の奥まで入り込み、結合が促進されます。この工程を経ることによって色は定着します。

⑥ 水洗

蒸した後は定着しなかった余剰染料を水洗いして落とします。落とした染料が他の部分に付着しないよう、必ず流水で水洗いします。

⑦ 乾燥

基本は天日干しで乾燥させます。急ぎの時や雨が続く時などはバーナーを使用して早く乾燥する場合もあります。

⑧ 上絵

細くて型と引染では潰れてしまうような部分は筆で染料を挿して染めていきます。

⑨ 検品〜縫製

染め上がりを丁寧に確認します。染めムラなどがあった場合は地直しをして修正します。

⑩ 完成

検品が終わると縫製して完成です。